KIDS 体幹トレーニング
スポーツをしている子ども向けの体幹トレーニング

【この様な方におすすめ】
■ 練習でよく怪我をする
■ ライバルより早く走れる様になりたい
■ 試合で当たり負けしないカラダを作りたい
■ 姿勢のバランスをみてほしい
■ 投球の際に軸がぶれない様にバランスを整えたい
■ フィジカルやメンタルを強くしたい
体幹トレーニングの目的
⑴ ケガの予防
・体幹がしっかりしていると、姿勢の安定や動きが安定し、転倒や無理な動きによるケガを防ぎやすくなります。
・特に成長期の子どもは筋肉や骨がまだ未熟なため、体幹の安定性がケガのリスクを大きく左右します。
⑵ 運動パフォーマンスの向上
・動きの軸がブレにくくなることで、走る・跳ぶ・投げるといった基本的な運動能力が向上。
・体幹が強いことで手足の動きもスムーズになり、スポーツでの動作のキレが良くなります。
・競技ごとのテクニックを支える『土台』として体幹は重要です。
ADHDなど発達特性がある子ども向けの体幹トレーニング

【この様なお悩みありませんか?】
・落ち着きがなく多動ぎみ
・集中力がすぐ途切れてしまう
・転倒したりケガをしやすい
・家でずっとゴロゴロしている
体幹トレーニングの目的
⑴ 落ち着きと集中力の向上
・体幹トレーニングには、身体の中心を感じながらゆっくりとした動きをする要素が多く、自然と呼吸も整い、気持ちが落ち着きやすくなります。
・感覚統合の観点から、バランスや重心を意識することで、脳の働きを整える効果が期待できます。
⑵ 程よい緊張感で姿勢や注意力の改善
・体幹を使うことで姿勢が安定し、『グラグラしない。姿勢が崩れない』ことで集中しやすい環境
が整います。
・過度な緊張や不安を和らげつつ、身体が程よく引き締まるため、心と身体のバランスが取りやすく
なります。
体幹が弱るとからだの中にも影響が・・・。
からだの中心部分を体幹と呼びますが、ここが弱るとからだに様々な影響が出てきます。
勉強の姿勢や長時間のゲームやスマホを見る体勢はやがて首を痛めたり、肩こりや腰痛の原因に繋がります。
変な体勢で成長期を過ごしていると、からだが成長するにつれて脳に記憶されからだが曲がったままで大人に成長していきます。
からだの中に関しては姿勢が悪い事で呼吸がしずらくなったり、お腹が圧迫される事で便秘がちになる事もあります。
そうならない為にも、早めに子供の頃から姿勢や体幹のバランスを意識する事が大切です。
まとめ
子どもの年齢や特性に合わせた体幹トレーニングは、運動能力の向上だけでなく、心と身体のバランスを育てる手段です。

予約制 ( 小学生・中学生 )
時間帯に関しては要相談になります。
発育・発達コース 週1回 月4回 16000円
アスリートコース 週1回 月4回 11000円

