目次
スポーツによる腰痛分離症について
腰椎分離症とは
腰痛分離症とは過度なスポーツや成長期のお子さんに多い腰痛の疾患です。特に腰を反らすや曲げるの繰り返しが多いスポーツに発症します。
腰の椎体と椎弓の後ろ側が離れる疲労性骨折になります。


上記の部分が骨折部分にあたります
原因
先天的に腰の骨が弱い。成長期などのスポーツやオーバートレーニングなどで発症する。
基本的にどちらか片側、両側(左右)の場合は将来的に分離すべり症に移行します。
好発競技
バレーボール、バスケットボール、サッカー、テニス、野球、柔道などのよく捻ったり、前後の動きが多い
スポーツに多発します。
主な症状・・・
腰椎分離症の主な症状とは、神経などの圧迫によるお尻や太ももなどの痺れや痛みが顕著に出てたり長時間の運動や座る作業でも腰周辺の筋肉の過緊張が出たりします。
症状がひどくなると麻痺などの強い痛みが出たり、初期と慢性的症状でも痛みの出かたが変わります。
年齢や男女差
10歳〜15歳の男性が多い
初期治療
初期症状では炎症と痛みで運動やスポーツなど控えるか禁止になります。
これらの状態にある場合は、コルセットなどで腰部固定し安静に保つことをお勧めします。
レントゲンや検査後にしっかりと骨の癒合が確認できたら少しずつリハビリから開始しましょう。
分離症の予防と再発を防ぐストレッチと運動法・・・
分離症になる原因は身体が硬く、前屈時に手が前につかないことが多いです。
これは、太ももの裏の筋肉『ハムストリングス』とゆう筋肉が硬いために腰に負担がかかり腰部に負担がかかる原因の一つになります。下記のストレッチで『ハムストリング』をしっかりと弛めることができ有効です。



足のつま先を持った状態でお尻を後ろに突き出していきます。
普通にハムストリングス(太もも)を伸ばすより膝や太ももの後ろがよく伸ばされます。
慢性的な分離症に対してのトレーニング法
初期の分離症から慢性的な分離症になってしまった場合は、筋肉の強化(インナーマッスル)の強化が必要になってきます。これは骨折している骨が万が一つかなかった場合に必要になるトレーニングです。
腰の骨を前からと後ろから支える靭帯や筋肉も分離症から分離すべり症と移行してしまうケースも多いために日頃のインナートレーニングが必要になってきます。
お悩みや症状がある方は下記の方からどうぞ
タップするとかかります